2015年04月18日
1回目の古代漢字教室
和歌山県立図書館2階ふれあいルームで
1回目の古代漢字教室を行いました。

初めてのことでしたが
とても楽しくできて、
あっというまに時間になってしまいました。
連れもて、書こら会として開催いたします。
次回は、5月21日(木) 10:30~12:00です。
毎月の第三木曜日、資料代500円で、
どなたでも、参加できますのでぜひご参加ください。
1回目の古代漢字教室を行いました。

初めてのことでしたが
とても楽しくできて、
あっというまに時間になってしまいました。
連れもて、書こら会として開催いたします。
次回は、5月21日(木) 10:30~12:00です。
毎月の第三木曜日、資料代500円で、
どなたでも、参加できますのでぜひご参加ください。
2015年03月20日
四月から県立図書館で古代漢字教室を開きます
和歌山県立図書館2階で
4月から、古代漢字教室を毎月行なうことになりました。
連れもて、書こら会として開催いたします。
どなたでも、参加できますのでぜひご参加ください。
4月から、古代漢字教室を毎月行なうことになりました。
連れもて、書こら会として開催いたします。
どなたでも、参加できますのでぜひご参加ください。

2014年12月31日
新しい年にむけて、名刺を刷りました。
乙未年にむけて
久しぶりに名刺を刷りました。
すべて手書きとお気に入りの落款です。
今まで見た事ない斬新なデザインで
印象に残して頂けると思います。
しっかり配ります
古代漢字教室は、
来春には開設したいと思っています。
2014年07月31日
静さんが、日方の教室に・・・
和歌山市のダイワロイネットホテルさんで
秋の作品展と静さんとの唄のコラボの打合せにいきました。
なれない雰囲気に、キンチョーしたワタシがいます。。
もともと書道もされていた静さんが
久しぶりに書いてみようと、日方の教室まできてくれました。
墨の磨り方や、いろんな種類の筆を並べて
馬、羊、など動物の種類や毛とニカワの関係など、
熱心にお聞きいただきました。。。
まず、宮本静とサインの要領で、筆をすすめ始めました。
筆の持ち方や、字のバランスなど、ちょこっとのアドヴァイスで
どんどん、いい字に仕上がっていき、
素晴らしい掠れなども書いてくれました。
本日の秀作、静さんが書きたい”舞”です。
静さんらしい字になってますよね~
続いて、行書で、”静”
いいカンジですよね~
そして、最後に本番です。
九度山の紙遊苑さんで、静さん自ら紙漉き体験し作った高野紙の色紙に、
サインを書き込みます。
これはこれで筆の進み具合が違うので、また違った味がでてくるのですよね~
という風に、時間はあまりありませんでしたが
書の楽しさを思い出していただけたようで、嬉しかったです。
静さんとのご縁は、まだまだ続きそうで
コラボのイベントも、未だよくわからないことがあるのですが
楽しくできたらいいと覚悟をしています。